マガジンのカバー画像

東京 i CDC - 新型コロナウイルス感染症対策

98
感染症に関する政策立案、危機管理、調査・分析、情報収集・発信など、効果的な感染症対策を一体的に担う常設の司令塔として、新たな拠点となる「東京 i CDC」からの情報発信をピックア… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

専門家ボードのメンバーはどんな人?⑳(人材育成チーム 中村 茂樹先生)

こんにちは。東京iCDCの事務局です。 東京iCDCの専門家ボードに参画いただいている先生方を順番に紹介していきます。 20回目は、人材育成チームの中村 茂樹(なかむら しげき)先生です。 ―Q 最初に自己紹介をお願いします。 私は感染症専門医として東京医科大学で感染症の教育、研究、診療支援を行なっています。感染症と一口にいってもその中身はとても複雑で、感染症にかかるヒト、感染症をひき起こす病原体、そしてその治療薬からなる3因子のバランスで成り立っています。感染症にかかっ

専門家ボードのメンバーはどんな人?⑲(人材育成チーム 泉川 公一先生)

こんにちは。東京iCDCの事務局です。 東京iCDCの専門家ボードに参画いただいている先生方を順番に紹介していきます。 19回目は、人材育成チームの泉川 公一(いずみかわ こういち)先生です。 ―Q 最初に自己紹介をお願いします。 はじめまして。私は、泉川公一と申します。 長崎大学病院で感染症の診療と感染対策の仕事を主におこない、長崎県のコロナ対策調整本部のリーダーとして行政の皆さんをはじめ、県内の医療機関の皆さんとも協力をして仕事をさせていただいております。東京iCDC

新型コロナの「変異株」って?

こんにちは。東京iCDCの事務局です。 最近ニュースでよく聞く新型コロナウイルスの「変異株」。その未知さゆえに、なんだか得体の知れない敵が攻めてくるような不安や恐怖を感じる方も多くいらっしゃるかもしれません。 「変異株」については、以前、東京iCDCのnote記事でも取り上げましたが、ウイルスは人の体内に侵入して、増殖する際に遺伝情報をコピーします。そのタイミングでコピーミスが起こることがありますが、その結果、ウイルスの遺伝情報の一部に変化が生じたウイルスのことを「変異株」

専門家ボードのメンバーはどんな人?⑱(人材育成チーム 加來 浩器先生)

こんにちは。東京iCDCの事務局です。 東京iCDCの専門家ボードに参画いただいている先生方を順番に紹介していきます。 18回目は、人材育成チームの加來 浩器(かく こうき)先生です。 ―Q 最初に自己紹介をお願いします。 私は、埼玉県所沢市にある防衛医学研究センターで、感染症疫学と感染制御に関する研究を行っています。具体的には、感染症のアウトブレイクが起こると、なぜ、どのように広がっていったのかを現地で調査します。またそこから得られたエビデンスを感染対策につなげていく、

マスクやテレワーク。できないのはなぜ?-都民アンケート結果から(1)

こんにちは。東京iCDCリスコミチームです。 新型コロナの感染拡大がおさまりません。2021年4月12日からは東京都にまん延防止等重点措置も適用されました。リスコミチームでは、感染流行が長引くなかでの、都民のみなさんの意識やくらしを理解するため、都民アンケート調査を実施しました。 以前にも2回、新型コロナに関する都民意識アンケートを行っていますが、今回の調査は、サンプル数、調査項目を増やした詳細な調査となっています。 このアンケートでは数十以上の質問をしました。それらの

新型コロナのワクチン。接種する?知ってる?-都民アンケート結果から(2)

こんにちは。東京iCDCリスコミチームです。 3回にわたり、都民アンケート調査の結果をお届けしています。第1回では、都民の感染予防策の取組状況、対策をしていない場合の理由等について述べました。 2021年4月12日から高齢者向けのワクチン接種が始まりました。そこで今回は、都民の新型コロナのワクチンに対する意識と知識について、調査結果を見ていきたいと思います。 アンケートでは、まず、「あなたは、新型コロナワクチンの接種を受けようと思いますか」と質問しました。その結果が下の

「コロナかも・・・?」受診しないのはなぜ?-都民アンケート結果から(3)

こんにちは。東京iCDCリスコミチームです。 3回にわたり、都民アンケート調査の結果をお届けしています。第1回では基本的な感染予防策の取組の実際について、第2回では新型コロナのワクチンに対する意識と知識について述べてきました。 感染流行が1年以上続き、医療現場の加重負担と通常医療へ影響は長期化しています。医療提供体制は無限ではありませんが、様々な努力と工夫のもとで医療提供体制は維持されています。今回は、その状況のなかでの、受診に関する都民の意識や経験について、調査結果を見