マガジンのカバー画像

スマート東京の推進

196
「スマート東京の推進」や5Gを担当している 東京都デジタルサービス推進課とネットワーク推進課からの情報発信をピックアップしています。
運営しているクリエイター

記事一覧

御蔵島での陸揚用トンネルが貫通しました!

 こんにちは皆さん!島しょ通信担当です。  今回は、御蔵島で実施中の海底光ファイバーケーブル(以下、「海底光ケーブル」という。)の強靭化対策工事についてお伝えします。この工事については、令和6年6月19日のnoteで、陸揚用トンネル管路建設工事に着手したことをお伝えいたしました。  そのトンネル工事ですが、10月末日、様々な困難を乗り越えて、ついに貫通することができました!!!( 表紙写真は、貫通直後の掘削機の先端部になります。このパイプが陸上まで約650mにわたって続いてい

「東京都スマートサービス実装促進プロジェクト」都内で実装されたスマートサービスをご紹介します!

 皆さん、こんにちは。デジタルサービス推進課スマートシティ推進担当です。  私たちが取り組んでいる「東京都スマートサービス実装促進プロジェクト」では、独創性や機動力に優れたスタートアップの力を生かし、都内の様々な地域でスタートアップによるスマートサービスの実装事例を創り出していくことで、都民の皆様の生活をより便利に、より豊かにすることを目的とし、取組を進めています。  このたび、本プロジェクトにより都内で実装されたスマートサービスが、どのように皆さんのQOL(Quality

5GのGって何の略?通信の歴史についてご紹介します!

 皆さん、こんにちは!つながる東京推進課です。東京都では、「つながる東京」の早期実現に向け、4Gや5G、Wi-Fi、衛星など様々な通信手段をその特性に応じて適材適所で活用し、あらゆる人やモノが、いつでも、誰でも、どこでも、何があってもネットワークにつながる通信環境を目指しています。  今回は、5GのGって何の略?という部分に注目し、通信の歴史についてご紹介します! ■Gって何? 突然ですが、皆さんは5G通信という言葉をご存じでしょうか?聞いたことはあるけど詳しくはわからない

「SMARTCITY × TOKYO-2024 AUTUMN MEETING-」を開催!

 皆さん、こんにちは!スマートシティ戦略担当です。 東京都は、デジタルの力で東京のポテンシャルを引き出し、都民の皆さんが質の高い生活を送る「スマート東京」の実現を目指して、スマートシティに関する様々な施策を展開しています。  今回のnoteでは、多くの皆様にスマートシティへの関心を深めていただくとともに、都内のスマート化をさらに推進していくことを目的として開催している「SMARTCITY×TOKYO(スマートシティ・クロス・トウキョウ)」についてご紹介します。2024年度第1

OpenRoaming(オープンローミング)対応Wi-Fiの拡大について

皆さん、こんにちは!つながる東京推進課です。東京都では、「つながる東京」の早期実現に向け、4Gや5G、Wi-Fi、衛星など様々な通信手段をその特性に応じて適材適所で活用し、あらゆる人、モノがいつでも、誰でも、どこでも、何があってもネットワークにつながる通信環境を目指しています。   今回は、OpenRoaming対応Wi-Fiの拡大に向けた取組とOpenRoamingの拡大状況についてご紹介いたします。 ●西新宿スマートシティフェスタ 2024年10月18日から20日までの

子供のためのデジタル創作体験拠点「くりらぼベース」と、子供のデジタル創作体験を応援する「くりらぼネットワーク」が始動!

 こんにちは!デジタル共生推進担当です。  今回は、10月12日からスタートした「くりらぼ」の新たな取組をご紹介します。    改めて、とうきょうこどもクリエイティブラボ(愛称:くりらぼ)とは、今後のデジタル社会を担っていく小中学生が、誰でも気軽に、デジタル創作体験を通じて創造力を育むことを目指して実施しているプロジェクトです。  令和6年度は「くりらぼin区市町村」として26の区市町村と連携させていただき、ゲーム制作やロボットプログラミング、3Dプリンタを活用した制作や電子

「つながる東京」実現に向けて!通信の専門家と意見交換を行う会議体を紹介します

 皆さん、こんにちは!つながる東京推進課です。東京都は、「つながる東京」の早期実現に向け、4Gや5G、Wi-Fi、衛星など様々な通信手段をその特性に応じて適材適所で活用し、あらゆる人やモノが、いつでも、どこでも、何があってもネットワークにつながる通信環境を目指しています。  「つながる東京」を実現するためには、情報通信の専門家の皆さまからのご意見がとても重要です。今回の記事では、専門家の皆さまと意見交換を行う場として、都が開催している会議体を紹介します。 1.  会議体の種

データ利活用のススメ~データ利活用ガイドラインのご紹介~

 皆さん!こんにちは!データ利活用担当です。 今回は、東京都で作成し、公開している「データ利活用ガイドライン」についてご紹介します。 1.データ利活用ガイドラインとは? 東京都では、デジタルサービスのサービス水準や品質管理を向上させていくにあたり、”価値観”(=行動規範)と”作り方”(=ガイドライン)の2つを共有して推進することによって、都民誰しもが”使いやすく、満足度の高い”デジタルサービスの実現を目指しています。この”作り方”(=ガイドライン)のうちの1つが、本日ご紹介

西新宿で「スマートシティフェスタ」を開催しました!

 みなさん、こんにちは!スマートシティ推進担当です。  東京都では、「スマート東京」の先行実施エリアである西新宿で、スマートサービスを体験できるイベント「スマートシティフェスタ」を、2024年10月18日(金)~20日(日)の3日間にわたり開催しました!今回は、都民広場、11号街路下、新宿中央公園ファンモアタイムひろばの3箇所を会場とし、昨年と同様に大勢の方々にご来場いただきました。イベントの様子をお届けします! ■スマートシティフェスタ特設サイト まずは都民広場へ!都民

利島海底光ファイバーケーブルの港内陸揚げをご紹介します!

 こんにちは皆さん!島しょ通信担当です。  令和5年9月20日のnoteでは、利島村の海底光ファイバーケーブル(以下「海底光ケーブル」という。)について、更なる安定化・強靭化を目指して強靭化対策工事に着手していることをお伝えしました。  この強靭化対策工事は、皆様のご理解ご協力を頂き、おかげさまで順調に進んでいます。そしてついに、今年6月、この工事のメイン工種とも言える、ケーブルの陸揚げ作業を行いました。今回のnoteでは、その概要をお伝えいたします。  令和5年9月20日

地域の課題をまちのスマート化で解決!~「地域を主体とするスマート東京先進事例創出事業」令和6年度の取組について~

 皆さん、こんにちは。デジタルサービス推進課スマートシティ推進担当です。  「地域を主体とするスマート東京先進事例創出事業」も3年目となり令和4年度に採択されたプロジェクトは最終年度を迎え、事業に参加した自治体も増えてきました。今回は、それらが一同に会したイベントを紹介させていただきます!   ※「地域を主体とするスマート東京先進事例創出事業」とは何?という初めて見る方は以前の記事「地域の課題をまちのスマート化で解決!~「地域を主体とするスマート東京先進事例創出事業」の紹介~

こんなところに基地局が!携帯アンテナの意外な設置場所をご紹介!

 皆さん、こんにちは!つながる東京推進課です。東京都では、「つながる東京」の早期実現に向け、4Gや5G、Wi-Fi、衛星など様々な通信手段をその特性に応じて適材適所で活用し、あらゆる人やモノが、いつでも、誰でも、どこでも、何があってもネットワークにつながる通信環境を目指しています。  今回は、都内や日本中のあらゆるところに設置されている、携帯アンテナ基地局(以下、「基地局」という。)の一般的な設置場所と、意外な設置場所についてご紹介します!  基地局って何?という方は、こちら

デジタルの力を活用し、障害のある方、配慮を必要とする方の外出をサポートする取組を紹介します!

 皆さん、こんにちは。デジタルサービス推進課スマートシティ推進担当です。  私たちは、デジタルの力を活用することで、都民の皆さまのQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を向上させる「スマート東京」の実現に向けて、様々な取組を進めてきました。  今年度は新たに、障害のある方、配慮を必要とする方のお出かけの際の困りごとを解消することに着目した取組を新たに始めます。  今回は、この取組を開始した経緯や、概要についてご紹介します。 ●取組を開始した背景 都では、「『未来の東京』戦略 v

OpenRoaming(オープンローミング)対応Wi-Fiの利用状況について

 皆さん、こんにちは!つながる東京推進課です。東京都では、「つながる東京」の早期実現に向け、4Gや5G、Wi-Fi、衛星など様々な通信手段をその特性に応じて適材適所で活用し、あらゆる人、モノがいつでも、誰でも、どこでも、何があってもネットワークにつながる通信環境を目指しています。    今回は、OpenRoaming対応Wi-Fiの利用状況についてご紹介いたします。 ●SusHi Tech Tokyo 2024 グローバルスタートアッププログラムにおけるOpenRoamin