東京都庁

東京都戦略広報課が管理する東京都公式noteアカウントです。

東京都庁

東京都戦略広報課が管理する東京都公式noteアカウントです。

マガジン

  • スマート東京の推進

    「スマート東京の推進」や5Gを担当している 東京都デジタルサービス推進課とネットワーク推進課からの情報発信をピックアップしています。

  • 東京都マガジン

    東京都庁関連のnoteをまとめています。

  • "東京が変わる。そのために都政が変わる"

    "東京が変わる。そのために都政が変わる" デジタルの力で都政の仕事を大きく転換し、都民サービスの飛躍的な向上を実現していく「都政の構造改革推進チーム」からの情報発信をピックアップしています。

  • 東京都戦略広報課

    東京都戦略広報課発信。メジャーな都政からふだんあまり知られていない、地道に行っている都政、ほかに東京ならではの産業や文化などもご紹介します。

  • 一緒に組み立てよう、これからの東京 (都民提案・大学提案)

    「都民が提案し、都民が選ぶ」【都民提案】(都民による事業提案制度)、東京に集積する「知」を活かす【大学提案】(大学研究者による事業提案制度)について紹介する東京都財務局公式noteです。

リンク

記事一覧

御蔵島での陸揚用トンネルが貫通しました!

【事業所DX】リアルタイムで家畜を診察!~オンライン病性鑑定~

知らない文化財 まだまだたくさんあるんだなあ

「東京都スマートサービス実装促進プロジェクト」都内で実装されたスマートサービスをご紹介します!

【募集終了しました】未来の東京に向けたアイデア

5GのGって何の略?通信の歴史についてご紹介します!

「SMARTCITY × TOKYO-2024 AUTUMN MEETING-」を開催!

東京・埼玉連携会議のICT部会を開催しました!

【募集終了しました】一緒に東京の未来をアップデート!

OpenRoaming(オープンローミング)対応Wi-Fiの拡大について

浜離宮でお月見を♪

子供のためのデジタル創作体験拠点「くりらぼベース」と、子供のデジタル創作体験を応援する「くりらぼネットワーク」が始動!

【事業所DX】クマの出没情報を迅速にお知らせ ~TOKYOくまっぷ~

「つながる東京」実現に向けて!通信の専門家と意見交換を行う会議体を紹介します

データ利活用のススメ~データ利活用ガイドラインのご紹介~

「都民投票」の結果発表ぉぉぉ!!!​

御蔵島での陸揚用トンネルが貫通しました!

 こんにちは皆さん!島しょ通信担当です。  今回は、御蔵島で実施中の海底光ファイバーケーブル(以下、「海底光ケーブル」という。)の強靭化対策工事についてお伝えします。この工事については、令和6年6月19日のnoteで、陸揚用トンネル管路建設工事に着手したことをお伝えいたしました。  そのトンネル工事ですが、10月末日、様々な困難を乗り越えて、ついに貫通することができました!!!( 表紙写真は、貫通直後の掘削機の先端部になります。このパイプが陸上まで約650mにわたって続いてい

【事業所DX】リアルタイムで家畜を診察!~オンライン病性鑑定~

東京都では、都民サービスの最前線である各事業所でもデジタルを活用した業務改革(事業所DX)を進めています。 これはシントセイ戦略の「都庁のワークスタイル変革プロジェクト」の取組のひとつです。 以前の記事では、事業所DXの取組として、環境局・多摩環境事務所の「TOKYOくまっぷ」についてご紹介しました。 今回は事業所DX第2弾として、産業労働局・家畜保健衛生所における「オンライン病性鑑定」について、担当職員の南波さん、宇杉さんに取組の経緯や今後の展望などについてお話を伺いま

知らない文化財 まだまだたくさんあるんだなあ

戦略広報課です。 自分の中で毎年恒例になってきた文化財ウィーク。今年もいままで行ったことがない、知らなかった文化財にお邪魔してきましたよ。 子規庵まずは俳人・正岡子規の旧居・子規庵。JR鶯谷駅から徒歩5分程度で着きます。俳句に詳しくない方でも「柿くえば鐘がなるなり法隆寺」はご存じなのではないでしょうか。その作者が正岡子規です。子規は故郷の愛媛県松山市から母と妹を呼んでこの家に住みました。肺結核を患い、34歳の生涯を閉じたのもこの子規庵です。子規庵には俳人の仲間たちがたくさん

「東京都スマートサービス実装促進プロジェクト」都内で実装されたスマートサービスをご紹介します!

 皆さん、こんにちは。デジタルサービス推進課スマートシティ推進担当です。  私たちが取り組んでいる「東京都スマートサービス実装促進プロジェクト」では、独創性や機動力に優れたスタートアップの力を生かし、都内の様々な地域でスタートアップによるスマートサービスの実装事例を創り出していくことで、都民の皆様の生活をより便利に、より豊かにすることを目的とし、取組を進めています。  このたび、本プロジェクトにより都内で実装されたスマートサービスが、どのように皆さんのQOL(Quality

【募集終了しました】未来の東京に向けたアイデア

東京都では現在、2050年代の東京を見据えた新たな戦略策定に向けて皆様のアイデアやご意見を募集し、AI技術を活用して可視化・分析するブロードリスニングの取組を進めています。募集を開始してから多くの反響がありましたので、第二弾として記事を掲載します! これまで皆様からいただいた声を小池都知事に届けてみた様子もご覧ください↓ 当初は募集を12月13日(金)までとしていましたが、予想以上の反響をいただき、募集期間を12月20日(金)までに延長しました。 今回のnoteでは、も

5GのGって何の略?通信の歴史についてご紹介します!

 皆さん、こんにちは!つながる東京推進課です。東京都では、「つながる東京」の早期実現に向け、4Gや5G、Wi-Fi、衛星など様々な通信手段をその特性に応じて適材適所で活用し、あらゆる人やモノが、いつでも、誰でも、どこでも、何があってもネットワークにつながる通信環境を目指しています。  今回は、5GのGって何の略?という部分に注目し、通信の歴史についてご紹介します! ■Gって何? 突然ですが、皆さんは5G通信という言葉をご存じでしょうか?聞いたことはあるけど詳しくはわからない

「SMARTCITY × TOKYO-2024 AUTUMN MEETING-」を開催!

 皆さん、こんにちは!スマートシティ戦略担当です。 東京都は、デジタルの力で東京のポテンシャルを引き出し、都民の皆さんが質の高い生活を送る「スマート東京」の実現を目指して、スマートシティに関する様々な施策を展開しています。  今回のnoteでは、多くの皆様にスマートシティへの関心を深めていただくとともに、都内のスマート化をさらに推進していくことを目的として開催している「SMARTCITY×TOKYO(スマートシティ・クロス・トウキョウ)」についてご紹介します。2024年度第1

東京・埼玉連携会議のICT部会を開催しました!

2024年7月26日、東京・埼玉連携会議のICT部会・職員交流会を開催し、DX推進の取組について意見交換を行いました。 今回はその会議の内容をご紹介します。 「東京・埼玉連携会議」とは?会議設立の経緯 「東京・埼玉連携会議」は、人々の生活や経済活動など地域的な結びつきが深い東京都と埼玉県で、広域的視点に立った行政課題の共有や解決、相互の都市力の強化や住民サービスの向上を目的として、2020年6月に立ち上がりました。 このうち、行政のスマート化等について検討するため「I

【募集終了しました】一緒に東京の未来をアップデート!

東京都では現在、「2050年代の東京」を見据え、新しい長期戦略の策定に向けて検討を進めています。 皆様と一緒に新しい戦略をつくりあげていくため、AIエンジニアで一般財団法人GovTech東京 アドバイザーの安野貴博さんから技術的なサポートを受けながら、ブロードリスニング(※)を用いた意見募集を12/13(金)まで行っています。 今回のnoteでは、この新しいブロードリスニングの取組についてご紹介します。東京の未来について、ぜひたくさんの声をお寄せください! 新しく行う「

OpenRoaming(オープンローミング)対応Wi-Fiの拡大について

皆さん、こんにちは!つながる東京推進課です。東京都では、「つながる東京」の早期実現に向け、4Gや5G、Wi-Fi、衛星など様々な通信手段をその特性に応じて適材適所で活用し、あらゆる人、モノがいつでも、誰でも、どこでも、何があってもネットワークにつながる通信環境を目指しています。   今回は、OpenRoaming対応Wi-Fiの拡大に向けた取組とOpenRoamingの拡大状況についてご紹介いたします。 ●西新宿スマートシティフェスタ 2024年10月18日から20日までの

浜離宮でお月見を♪

戦略広報課です。 やっと秋らしくなってきましたね。夏が暑すぎたので紅葉も遅いようです。紅葉はまだですが、お月さまを見てきました。場所は都会のど真ん中にある浜離宮恩賜庭園。10 月 15 日から 19 日までの5日間「浜離宮でお月見散歩 ~将軍の御庭で栗名月を愛でる~」が開かれていました。 浜離宮といえば、その立地がスゴイ。高層ビルが立ち並ぶ中、この空間だけはまさに異世界! 浜離宮は江戸時代に作られました。中央にある大きな「潮入の池」の水は東京湾につながっていて、その海水が使

子供のためのデジタル創作体験拠点「くりらぼベース」と、子供のデジタル創作体験を応援する「くりらぼネットワーク」が始動!

 こんにちは!デジタル共生推進担当です。  今回は、10月12日からスタートした「くりらぼ」の新たな取組をご紹介します。    改めて、とうきょうこどもクリエイティブラボ(愛称:くりらぼ)とは、今後のデジタル社会を担っていく小中学生が、誰でも気軽に、デジタル創作体験を通じて創造力を育むことを目指して実施しているプロジェクトです。  令和6年度は「くりらぼin区市町村」として26の区市町村と連携させていただき、ゲーム制作やロボットプログラミング、3Dプリンタを活用した制作や電子

【事業所DX】クマの出没情報を迅速にお知らせ ~TOKYOくまっぷ~

都政の構造改革の目的であるQOS(都民サービスの質)向上のためには、デジタルを活用して、都庁全体の業務の生産性を高めていくことが重要です。東京都では、新宿にある都庁本庁舎だけでなく、都民サービスの最前線である全ての事業所でもデジタルを活用した業務改革を進めています。これはシントセイ戦略の「都庁のワークスタイル変革プロジェクト」の取組のひとつです。 今回は、環境局・多摩環境事務所の「TOKYOくまっぷ」について、担当する都の林業職・松原さんに取組の経緯や今後の展望などについて

「つながる東京」実現に向けて!通信の専門家と意見交換を行う会議体を紹介します

 皆さん、こんにちは!つながる東京推進課です。東京都は、「つながる東京」の早期実現に向け、4Gや5G、Wi-Fi、衛星など様々な通信手段をその特性に応じて適材適所で活用し、あらゆる人やモノが、いつでも、どこでも、何があってもネットワークにつながる通信環境を目指しています。  「つながる東京」を実現するためには、情報通信の専門家の皆さまからのご意見がとても重要です。今回の記事では、専門家の皆さまと意見交換を行う場として、都が開催している会議体を紹介します。 1.  会議体の種

データ利活用のススメ~データ利活用ガイドラインのご紹介~

 皆さん!こんにちは!データ利活用担当です。 今回は、東京都で作成し、公開している「データ利活用ガイドライン」についてご紹介します。 1.データ利活用ガイドラインとは? 東京都では、デジタルサービスのサービス水準や品質管理を向上させていくにあたり、”価値観”(=行動規範)と”作り方”(=ガイドライン)の2つを共有して推進することによって、都民誰しもが”使いやすく、満足度の高い”デジタルサービスの実現を目指しています。この”作り方”(=ガイドライン)のうちの1つが、本日ご紹介

「都民投票」の結果発表ぉぉぉ!!!​

こんにちは!東京都の事業提案担当です!​ さぁ、皆さまお待たせいたしました!​ そうです、待ちに待った「都民投票」の結果発表の時がやってきました!​ 提案をしてくださった皆さまも、都民投票をしてくださった皆さまも、結果が気になっていたのではないでしょうか?​ それでは、早速、発表させていただきたいところですが、初めて見たよという方もいらっしゃると思うので、簡単にこれまでを振り返らせていただきます!​ これまでの振り返り ~結果発表までの道のり​~始まりは4月(春といえば